- HOME
- 内科
風邪(鼻づまり、鼻やのどの粘膜の乾燥、くしゃみ、鼻水、のどが痛む、せきが出るなどの症状)
風邪は、鼻からのどまでの上気道を中心とする部分が、ウイルスや細菌に感染して急激に起こる炎症です。
実際に風邪をひくと、気管や気管支などの下気道にも炎症が広がっていく場合も少なくありません。
疲労やストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏り、寒さ、乾燥などの要因が重なると発症しやすくなることが知られていますので、気にかかることがございましたらご来院ください。
糖尿病
食事で摂った糖をエネルギーに変えるために必要なホルモン「インスリン」の異常によって血糖値が高くなる病気のことです。
インスリンの機能不全や分泌量の減少で血中にブドウ糖が溜まることが原因で、だるさや疲れ、口が渇くなどの症状が生じます。
放置すると糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などの合併症が起こり、人工透析が必要になるなどのリスクがあります。インスリン療法をはじめ、食事療法など継続的なケアが必要となります。
高血圧
一時的ではなく、繰り返し測定しても血圧が高い状態のことです。
最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg、最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上だと「高血圧」と診断されます。
高血圧の状態が長期化すると、動脈硬化を引き起こし、脳梗塞、心筋梗塞などの原因になります。高血圧の方は減塩や禁煙を心がけることが肝心です。医師の指導のもと、降圧剤を使用します。
脂質異常
脂質異常とは血中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が異常に増加した状態のことです。
高血圧と同様、長期化すると動脈硬化を引き起こし、脳梗塞、心筋梗塞などの原因になります。
主な原因は乱れた食生活です。肉などの動物性脂肪の多い食品や高カロリーの食品を摂り過ぎることなどで起こります。また、運動不足や肥満なども原因となるため、生活習慣の改善が必須です。
その上で、薬物療法で脂質の数値をコントロールしていきます。